健康保険任意継続と国民年金を夫の扶養にできますか?
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。

正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。

そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合

1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。

2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?

3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?

また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?

すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
①特にデメリットはないと思います。
ただし、扶養と認められるかが確実でないため、先に扶養申請をして認められてから、任意継続を未納するほうがいいと思います。もし、認められなかった場合、そのまま任意継続でいられますから。

②一般的には、扶養申請時点から1年間の収入見込みを考えるため、過去の収入は問われないことが多いので、認められると思いますが、保険者によっては基準が違うため、ご主人の加入している保険者に確認したほうがいいと思います。

③扶養家族として認定されれば、同様に国民年金の第3号被保険者となり、保険料はかかりません。

④この場合も、保険者の基準によりますが、一般的には、月6万程度のアルバイトなら問題なく認められることと思われます。


補足について
協会けんぽと健康保険組合ですが、協会けんぽは以前は政府管掌で国によって運営されていました。
現在では、民営化され、各健康保険組合と同等の格付けになっています。
どちらも、運営上の法律は、健康保険法によるもので、法定給付等とくに変わりはありません。

しいて言えば、ご主人の健康保険組合のほうが、保険料が安かったり、給付面等が手厚い場合が多いですが、このあたりは、組合によって変わってきますので、なんとも言えませんが、良くなることはあっても、悪くなることはないでしょう。
契約社員で働いて4年目なのですが、今の仕事を辞める際、失業保険をもらいながらゆっくり自分にあった仕事を探そうと考えていたのですが、
家計の事情もあり今の会社を辞めてすぐに他の会社で契約社員で少しの間、働こうか迷っています。
違う会社で働くと失業保険はもらえなくなってしまいますか?
もらえる場合、今の会社と次の会社、どちらの給料を基準にして失業保険のもらえる額が決まるのでしょうか?
分かりづらくてすみませんが、回答お願いします。
雇用保険(失業保険)は、次の会社にきちんと社会保険の制度があれば、加入期間が引き継がれますよ。その意味では、ブランク無しに長く努める方が得な制度です。
ただし、給付額は退職前6ヵ月間の給料の約50~80%なので、次の会社での給与が低いと減ると思います。逆に高ければ増えます。
失業保険についてお願いします。

この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)

健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。

派遣会社から離職票が届きました。

そこで質問なのですが、

①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?

②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?

③前職の給料が平均18万か19万程度

④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています


どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。

保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。

宜しくお願いします。
退職はいつされたんでしょうか?離職日は今年の7月ですか?

私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。

ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。

どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
主人の扶養に入る基準を教えてください。
私は昨年6月に退職し先日失業保険の受給が終わりました。
そこで主人の扶養に入ろうと必要書類を会社に確認したところ、非課税証明書と失業保険が終わってる事が証明できる物をコピーするとの事でした。今現在は21年度の所得証明しか役場では発行できないとの事で、22年度は6月頃発行可能になるそうなので、源泉徴集票で代用できないか確認してもらってる所なのですが、昨年の収入が130万以上だと扶養に入れないらしいのです。
そうなると、来年の6月まで非課税証明書は発行できないので、それまで扶養に入れない事になると思うのですが、失業保険の待機期間3カ月だけ扶養に入るなんて話も良く聞くので、納得できないのですがそんな事あるのでしょうか?
私も6月退職だったのですが、
やはり扶養にはいれませんでした。前年度だけでなく、その年の1月から6月で130万をこしていたのが理由です。

その為半年無収入にも関わらず、町民税の一括納付、市民税、年金、国民保険で30万から40万ほど、無収入にも関わらず国に払う義務があり、
退職金40万がすべてそちらに消えて行きました。
町民税が12万
年金8万
市民税2万
国民保健が12万ほど6ヶ月で必要でした。
また前年度300万くらいの収入があったので上記の値段だったそうです。


私の主人の社会保健は前年度の収入でなく、その年の収入になるため、1月の時点で無職なら扶養にはいれましたが、
役場や社会保険事務局に問い合わせたところ、一般的な社会保険事務局の社会保険は前年度の収入でとなるため、1年6ヶ月扶養はいれないかもしれないと言われました。
失業保険について教えて下さい。去年5月末に3年勤めてた仕事を派遣切りに会いました。そして6月7月と違うところ雇用保険ありで働いて8月9月10月と雇用保険なしで働いて11月
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
会社が途中で変わっても雇用保険に加入していた期間の最新の6ヶ月分を遡ります。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN