仕事の事で今悩んでいます。皆さんの意見を参考にさせて下さい。
私は今年大学を卒業した22歳です。
仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。
人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。
<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。
・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。
<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)
・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。
しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。
<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」
そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。
解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。
そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?
追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。
長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
私は今年大学を卒業した22歳です。
仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。
人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。
<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。
・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。
<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)
・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。
しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。
<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」
そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。
解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。
そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?
追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。
長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
唐突ですが、同期はあなたの部署に何人いますか?
数人ですかね。
はっきり言って、入社1年目から先輩方の期待に応えられるくらいの逸材はなかなかいません。
1年目なんて皆そんなもんです。先輩方もそんな苦しい時期を耐えて、今に至るのです。
縁故なんで尚更言われるでしょうね・・・
ただ、そんな先輩方も数ヶ月であなたの能力を見抜くのは難しいと思います。「仕事に向いてない」と言われた→すごいです。数ヶ月であなたの将来を見抜けるのであれば、プロの世界にいった方がいいです。「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」当たり前です。どこの世界でも数ヶ月そこそこの子に仕事を任せるのは不安です。というか、任せられません。一緒にやります。優秀な先輩は、あなたがミスしやすいポイントをさりげなくフォローします。
その仕事を「続けられるのか。」とか「合っているのか。」を判断するのは、やはり3年は必要です。3年今のところで仕事ができたのなら、合っているのではないでしょうか。転職を考えるのであれば、それからでも遅くありません。むしろ、少し脂がのったそのくらいの時期がちょうどいいかもしれません。
また、実行中の対策も私には好感がもてます。全く努力しない新人も腐るほどいますからね・・・
私も1年目を思い出しますが、本当に毎日苦しかったです。先輩から言われたいほうだいでしたからね(笑)1年目だけは。
何事も継続が大事であり、継続することで評価されます。不安に思うことはありますが、とりあえずは前に突き進んで行きましょう!答えは、努力するべきです。
ちなみに、解雇と自主退職は正反対で相容れないものです。もし、退職を考えるのであれば、あるいは、退職を迫られたのであれば、それを理解できる程度まで勉強しましょう。
追記
あなたにとって今一番大事なことは、ミスを減らすことではなく(もちろん大事ですが)、優秀な先輩、信頼のできる先輩を見つけ出し、その方と信頼関係を築くことです。
数人ですかね。
はっきり言って、入社1年目から先輩方の期待に応えられるくらいの逸材はなかなかいません。
1年目なんて皆そんなもんです。先輩方もそんな苦しい時期を耐えて、今に至るのです。
縁故なんで尚更言われるでしょうね・・・
ただ、そんな先輩方も数ヶ月であなたの能力を見抜くのは難しいと思います。「仕事に向いてない」と言われた→すごいです。数ヶ月であなたの将来を見抜けるのであれば、プロの世界にいった方がいいです。「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」当たり前です。どこの世界でも数ヶ月そこそこの子に仕事を任せるのは不安です。というか、任せられません。一緒にやります。優秀な先輩は、あなたがミスしやすいポイントをさりげなくフォローします。
その仕事を「続けられるのか。」とか「合っているのか。」を判断するのは、やはり3年は必要です。3年今のところで仕事ができたのなら、合っているのではないでしょうか。転職を考えるのであれば、それからでも遅くありません。むしろ、少し脂がのったそのくらいの時期がちょうどいいかもしれません。
また、実行中の対策も私には好感がもてます。全く努力しない新人も腐るほどいますからね・・・
私も1年目を思い出しますが、本当に毎日苦しかったです。先輩から言われたいほうだいでしたからね(笑)1年目だけは。
何事も継続が大事であり、継続することで評価されます。不安に思うことはありますが、とりあえずは前に突き進んで行きましょう!答えは、努力するべきです。
ちなみに、解雇と自主退職は正反対で相容れないものです。もし、退職を考えるのであれば、あるいは、退職を迫られたのであれば、それを理解できる程度まで勉強しましょう。
追記
あなたにとって今一番大事なことは、ミスを減らすことではなく(もちろん大事ですが)、優秀な先輩、信頼のできる先輩を見つけ出し、その方と信頼関係を築くことです。
派遣の契約内容について
失業保険の関係で退職理由がどういう扱いになるかを知りたいです。
状況は、派遣先に勤めて一年になりますが、派遣元から次回契約が更新されない事を告げられました。
契約書に「派遣期間が満了した場合、その雇用を終了するものとする」とある場合、退職理由は自己都合とされてしまうのでしょうか?
調べたところ契約満了後1ヶ月経っても次の派遣先を見つてもらえなければ、会社都合とされるとの情報もありましたが…。
契約書にサインをしてしまった以上自己都合になるのでしょうか。
失業保険の関係で退職理由がどういう扱いになるかを知りたいです。
状況は、派遣先に勤めて一年になりますが、派遣元から次回契約が更新されない事を告げられました。
契約書に「派遣期間が満了した場合、その雇用を終了するものとする」とある場合、退職理由は自己都合とされてしまうのでしょうか?
調べたところ契約満了後1ヶ月経っても次の派遣先を見つてもらえなければ、会社都合とされるとの情報もありましたが…。
契約書にサインをしてしまった以上自己都合になるのでしょうか。
基本的には、派遣元が、
契約を打ち切っているのですから
会社都合退職になります。
あとは、離職票を受け取ったら
公共職業安定所へいき
退職理由が契約切れによる
離職であることを申し伝え、
職安からの連絡を待ってみてください。
契約を打ち切っているのですから
会社都合退職になります。
あとは、離職票を受け取ったら
公共職業安定所へいき
退職理由が契約切れによる
離職であることを申し伝え、
職安からの連絡を待ってみてください。
出産のために7月に退職しました。失業保険の受給延長届けは提出してあります。質問は、受給延長解除と求職申し込みをするタイミングについてです。
子供が1歳になるのは5月ですが、キリ良く年度始めである4月から再就職して働きたいと思っています。
こちらで質問して、失業保険を受給するには「明日からでも働ける状態」でなくてはならないと教えていただきました。
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からです。ということは、受給延長解除をするのは4月にならないといけないということですよね?
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からなので、求職申し込みも4月になるまでできないのでしょうか?
4月から働きたいのに、4月になってから求職申し込みをして就職活動をしていたら遅いのですが…。
ちなみに、子供の預け先は確保されている前提でお答えいただきたいです。4月にならなくても子供の預け先は確保できます。その点は就職活動に影響はないです。
子供が1歳になるのは5月ですが、キリ良く年度始めである4月から再就職して働きたいと思っています。
こちらで質問して、失業保険を受給するには「明日からでも働ける状態」でなくてはならないと教えていただきました。
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からです。ということは、受給延長解除をするのは4月にならないといけないということですよね?
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からなので、求職申し込みも4月になるまでできないのでしょうか?
4月から働きたいのに、4月になってから求職申し込みをして就職活動をしていたら遅いのですが…。
ちなみに、子供の預け先は確保されている前提でお答えいただきたいです。4月にならなくても子供の預け先は確保できます。その点は就職活動に影響はないです。
厳密にはすぐに働ける状態にないと延長を解除することはできません。働けるのが4月からなら4月にならないと解除できません。
4月中から働きたいから3月から求職活動はできるけど、「3月中から仕事をしてください」と言われるのは困る、というのは基本的にだめです。
もっとも、「仕事があるときは子供を預けられる」という状況が求職活動中からあればいいわけですし、面接などにはさすがにお子さん連れでは行けないですから、面接などの際にお子さんを任せられるところがあるなら問題ないかと。「本当は仕事をするのは4月からじゃないと無理なんだよなぁ」と思っていてもそんなの言わなきゃいいんです。
ただ、ハローワークから「あなたに最適の業種も待遇もその他何もかもこれ以上にない条件ぴったりの仕事があるので明日面接に行って、採用されたら明後日からでも仕事できます」という恐ろしいくらいに絶好な求人の紹介を解除したとたんにされたら基本的に自分の方からは断れません。ちゃんとした理由がないのにそれを断ったら働ける状態にはないということになります。面接でわざと大失敗をやらかして採用されないことを祈るか、採用担当を何とか泣き落として4月からにしてもらうしかないです。
あるいは、退職したのが今年の7月であるなら、退職した日の1年後より前に就職してしまえば履歴がつながるので4月より前から独自に求職活動を始めてしまって4月1日から就職できればそのまま就職してしまうというのも手です。そうであれば受給期間延長は受給資格を得てはいないので無効になる履歴はまったくないです。
4月中から働きたいから3月から求職活動はできるけど、「3月中から仕事をしてください」と言われるのは困る、というのは基本的にだめです。
もっとも、「仕事があるときは子供を預けられる」という状況が求職活動中からあればいいわけですし、面接などにはさすがにお子さん連れでは行けないですから、面接などの際にお子さんを任せられるところがあるなら問題ないかと。「本当は仕事をするのは4月からじゃないと無理なんだよなぁ」と思っていてもそんなの言わなきゃいいんです。
ただ、ハローワークから「あなたに最適の業種も待遇もその他何もかもこれ以上にない条件ぴったりの仕事があるので明日面接に行って、採用されたら明後日からでも仕事できます」という恐ろしいくらいに絶好な求人の紹介を解除したとたんにされたら基本的に自分の方からは断れません。ちゃんとした理由がないのにそれを断ったら働ける状態にはないということになります。面接でわざと大失敗をやらかして採用されないことを祈るか、採用担当を何とか泣き落として4月からにしてもらうしかないです。
あるいは、退職したのが今年の7月であるなら、退職した日の1年後より前に就職してしまえば履歴がつながるので4月より前から独自に求職活動を始めてしまって4月1日から就職できればそのまま就職してしまうというのも手です。そうであれば受給期間延長は受給資格を得てはいないので無効になる履歴はまったくないです。
基金訓練について 39歳求職活動中
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
経験者でないと無理です。
フリーでプログラム作るならば良いですが仕事でプログラミングするには経験ないと無理ですよ!!
年齢+経験+知識ですから。
ps:受かりますが、過去にやったことがばれると経験者は取りません。初心者レベルの内容ですから。
経験を隠して何とか勉強したい意欲さえ見せればいいのでは?
基金訓練校担当している会社によりけりです。自分たちの都合良い人だけしかとらない訓練校もありますから、こればかりはその会社の方針です。
講師より能力高い人は取りませんから。
フリーでプログラム作るならば良いですが仕事でプログラミングするには経験ないと無理ですよ!!
年齢+経験+知識ですから。
ps:受かりますが、過去にやったことがばれると経験者は取りません。初心者レベルの内容ですから。
経験を隠して何とか勉強したい意欲さえ見せればいいのでは?
基金訓練校担当している会社によりけりです。自分たちの都合良い人だけしかとらない訓練校もありますから、こればかりはその会社の方針です。
講師より能力高い人は取りませんから。
流れに身を任せることは、時には必要ですか?
私は数ヶ月前に、たまたま観たテレビ番組で、将来自分がやりたい仕事を見つけることが出来ました。
その仕事に就くために何が必要か自分で調べて、海外留学が必要なことが分かったので、サポートしてくれる英会話スクールの説明会に行きました。結果、かなりのお金が必要なことが分かり、日本でも勉強出来るような、近い仕事はないかまた調べました。色々と調べた結果、私が決めたのは、働きながら通信教育で学び、また経験を得るために、その夢に近いボランティアをすることも決めました。
しかし、数ヶ月前に不況で解雇されてしまい、今は求職中です。その夢を見つけてから、少しずつ貯金してきましたが、失業保険では足りず、今は不足分はその貯蓄から出している状況です。
一日も早く再就職したいので、毎日求人をチェックし、参加出来るセミナーには参加するようにしています。夢を叶えるにはお金が必要です。参加したセミナーで、いつも前向きでいることが大切だと教わったので、どうしても暗く考えがちになってしまうのですが、暗い考えが浮かんできた時には、「これではダメだ!」と思うようにしています。
焦ってしまうことの方が多いですが、こういうことは会社との縁なので、その縁が来るまで待つべきだという考えになることもあります。
毎日、色々な考えに振り回されてしまっています。昔から自分自身に自信を持てず、自分の考え方や生き方が確定されていないことも原因だと思っています。
こういう時、毎日やるべきことをやっていたら、後は運に任せるというか、流れに任せて縁を待つという考えでいるべきなのでしょうか?
分からなくなってしまったので、どうぞ皆さんのお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
私は数ヶ月前に、たまたま観たテレビ番組で、将来自分がやりたい仕事を見つけることが出来ました。
その仕事に就くために何が必要か自分で調べて、海外留学が必要なことが分かったので、サポートしてくれる英会話スクールの説明会に行きました。結果、かなりのお金が必要なことが分かり、日本でも勉強出来るような、近い仕事はないかまた調べました。色々と調べた結果、私が決めたのは、働きながら通信教育で学び、また経験を得るために、その夢に近いボランティアをすることも決めました。
しかし、数ヶ月前に不況で解雇されてしまい、今は求職中です。その夢を見つけてから、少しずつ貯金してきましたが、失業保険では足りず、今は不足分はその貯蓄から出している状況です。
一日も早く再就職したいので、毎日求人をチェックし、参加出来るセミナーには参加するようにしています。夢を叶えるにはお金が必要です。参加したセミナーで、いつも前向きでいることが大切だと教わったので、どうしても暗く考えがちになってしまうのですが、暗い考えが浮かんできた時には、「これではダメだ!」と思うようにしています。
焦ってしまうことの方が多いですが、こういうことは会社との縁なので、その縁が来るまで待つべきだという考えになることもあります。
毎日、色々な考えに振り回されてしまっています。昔から自分自身に自信を持てず、自分の考え方や生き方が確定されていないことも原因だと思っています。
こういう時、毎日やるべきことをやっていたら、後は運に任せるというか、流れに任せて縁を待つという考えでいるべきなのでしょうか?
分からなくなってしまったので、どうぞ皆さんのお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
『昔から自分自身に自信を持てず、自分の考え方や生き方が確定されていないことも原因』とありますが、ちゃんとやりたい仕事をみつけているではありませんか!!私にはあなたがものすごく羨ましいです。夢に向かっていろいろやっている自分に自自信を持ってください!就職活動しながらアルバイトをするなどして少しでも貯蓄の足しにするというのはどうでしょう?
流れに身を任せることは時には必要だと思います。私自身も様々な理由で昨年仕事を辞め、1年間何もせず流れに身を任せてみました。今は任せてよかったと思っています。再就職活動と不況のタイミングが同じになってしまいましたが、前進あるのみと思ってバイトとハローワークを毎日行き来しています。そうやってがんばれるのは流れに身を任せてみてよかったと思える自分があるからです。夢を叶える為のアンテナを張りつつ、流れに身を任せてみるのは私はありだと思います!
流れに身を任せることは時には必要だと思います。私自身も様々な理由で昨年仕事を辞め、1年間何もせず流れに身を任せてみました。今は任せてよかったと思っています。再就職活動と不況のタイミングが同じになってしまいましたが、前進あるのみと思ってバイトとハローワークを毎日行き来しています。そうやってがんばれるのは流れに身を任せてみてよかったと思える自分があるからです。夢を叶える為のアンテナを張りつつ、流れに身を任せてみるのは私はありだと思います!
失業保険の受給について質問します。
一年以内のうちに雇用保険をかけていた職場で4カ月働き、その後、退職後、再就職し、3カ月の派遣で働いたとします。
その場合その派遣を契約期間満了で辞めた場合は、失業保険は待機期間無しで支給されるのでしょうか?
一年以内のうちに雇用保険をかけていた職場で4カ月働き、その後、退職後、再就職し、3カ月の派遣で働いたとします。
その場合その派遣を契約期間満了で辞めた場合は、失業保険は待機期間無しで支給されるのでしょうか?
一般的に失業保険と言われているものは、求職者給付の基本手当というものです。
基本手当が支給されるためには、離職日以前の2年間で通算して12ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があることが条件となります。
被保険者期間とは、離職の日からさかのぼって雇用保険の被保険者であった期間を1ヵ月ごとに区分し、この区分された1ヶ月のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを言います。
賃金支払基礎日数には、実際に労働した日のほかに、有給休暇を取得した日や休業手当の支払対象となる日なども含まれます。
但し、有期労働契約の期間が満了し、労働者が更新を希望したにもかかわらず、労働契約の更新がなかった場合は、離職の日から1年以内に通算して被保険者期間が6ヵ月以上あった場合にも、基本手当を受給する資格を得ることができます。
派遣の契約満了が上記の内容に該当し、派遣の仕事及びその前の職場での被保険者期間が通算して6ヵ月以上であれば、基本手当の受給資格を得ることができます。
基本手当が支給されるためには、離職日以前の2年間で通算して12ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があることが条件となります。
被保険者期間とは、離職の日からさかのぼって雇用保険の被保険者であった期間を1ヵ月ごとに区分し、この区分された1ヶ月のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを言います。
賃金支払基礎日数には、実際に労働した日のほかに、有給休暇を取得した日や休業手当の支払対象となる日なども含まれます。
但し、有期労働契約の期間が満了し、労働者が更新を希望したにもかかわらず、労働契約の更新がなかった場合は、離職の日から1年以内に通算して被保険者期間が6ヵ月以上あった場合にも、基本手当を受給する資格を得ることができます。
派遣の契約満了が上記の内容に該当し、派遣の仕事及びその前の職場での被保険者期間が通算して6ヵ月以上であれば、基本手当の受給資格を得ることができます。
関連する情報