失業保険について質問します。5月末で退職です。現在妊娠中で年末ぐらいに出産のため再就職しようにも10月くらいまでしか働くことはできません。
働くならばパートになると思いますが、すぐに再就職した場合の失業手当の受給についてお伺いしたいと思います。
再就職祝い金が残失業受給期間の1/3と聞いたのですが残2/3はどうなるのでしょうか?
もらえません。
なので、無理に就職しないという選択肢もあります。また、失業状態自体を申請しないでまったく貰わなかった場合も、次回退職時にきちんと雇用保険に入っている企業であったなら、前回使用していなかった分の勤続年数もプラスされ、通算勤続年数が長期間であったという扱いにはなりますので、まったくもって丸損というモノでもありません。実際殿程度の損得かはケースバイケースなので何とも言えませんが。

パートになるなら雇用保険加入は微妙ですんで、貰っちゃった方がいいかも・・・・・

でも、最近は昔みたいに適当に就職活動しましたって申請すればいいって感じじゃなく、支給日までに何回かはハローワークに通ったり、講習受けなきゃいけないらしい。難儀な制度になりました。給付金も期間も、グッと減ったしね。
失業保険について教えて下さい。
2ヶ月後、会社都合で会社を辞めることになりました。(希望退職)

離職後、失業保険を約半年間受けられると思うのですが、3歳と1歳の子供がいるため再就職は1年程先にしたいなと考えております。
失業保険の受給資格を延期する条件として、1歳以上の子供の育児は対象になるのでしょうか。

また、もし上記理由で延期が可能になり、その間に三人目を妊娠した場合、延期理由を変更することは可能ですか?

よろしくお願いします。
3歳未満までの育児は受給期間が延長されます。

可能です。通常の1年間+最長3年間延期でき、
離職から四年間を受給期間として延長が出来ます。
扶養手続きと失業保険
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?

そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?

因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
雇用保険の失業日当の受給と係わります。
失業日当を出産前に貰うなら、会社には早めにその旨を伝えます、日当が3612円以上の場合扶養になれません。
出産前後は、労働基準法により、出産予定日の6週前、出産後8週間は、求職活動が出来ませんが、6週までなら、受給可能です。
出産後に受給する場合は、延長の手続きをしますが、(3年延長出来ます、基本受給期間は退職から1年ですので計4年です) 子供も預ける証明が必要です、施設なり、親なりです、預ける予定がないなら、出産前に受給した方が良いかもしれません。
出産前での受給なら、自己都合退職での、給付制限期間が3ヶ月付きます、扶養から外れる期間は健保組合により様々ですので、会社にて確認下さい。
今失業保険をもらっていて、先週に2回目の認定日を終えました。
会社都合で退職し、失業保険がもらえるのは90日なのですが、就職活動によっては延びるそうです。


2回とも認定日にだす書類はギリギリの活動だったのですが、今から頑張って職安に通っても延びる事はありますか?

それと具体的にどの程度の活動をどのくらいしたらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
60日の個別延長給付が受けられる可能性があります。
そのためには最低1回以上の「応募」をすることが条件になります。それをやて規定どおりの求職活動回数をすればほぼ間違いなく延長されると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN