失業保険について質問です。私は去年から役所の臨時で働いてました。今までは順調に異動しながら更新してきたのですが、来月からはないとの事です。
で、ちょうど12ヵ月雇用保険に加入していたので、雇用保険の対象になるとおもってました。離職理由は2Bで契約期間満了になってます。しかし、最初の1ヵ月の『被保険となった日』が11日からになってました。雇用保険には加入してますし、離職表2の後ろにも契約期間は1箇月となってますが、『被保険者となった日』は11日からです。こういった場合はやはり加入期間は12ヵ月ではなくて、11ヵ月になってしまうのでしょうか?教えてください。
2Bで間違いないのであれば、特定受給資格者であり、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格があります。

2Dであれば、契約期間満了であるが、更新希望無しということで、受給資格者となり、過去2年間に12個月以上の被保険者期間が必要となります。
在職中に会社から傷病手当を受けていました。失業したので続けて役所から手当てを受けようと思うのですがアルバイトをして給料を受けたら違反になるでしょうか?
失業保険を受ける時は、ハローワークのほうから説明を受けた時にこの間に黙ってなんらかの仕事やアルバイトなどをして給料などを受けると違反になるのでかなりの違反金を支払うことになる、と説明を受けました。実際のところは、みんな殆どのかたは失業保険を受けている間も色々なアルバイトなどをして失業保険とアルバイトのお金を二重に貰っていると聞いています。もしかしたらばれて高い違反金を払っている人もいるかもしれません。あまり聞いた事は無いんですけれども自分は失業保険の前に先に傷病手当を受けて、病気が良くなれば失業保険を受けようと思っているんですけれども、その傷病手当を受けている間にアルバイトなどをして給料を受けたら違反になるのかどうかが心配です。傷病手当を受けますけれども体は全然元気なんで働きたいんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか?詳しい方がいらしゃったら教えて下さい。
健康保険組合からもらう傷病手当金のことでしょうか?

病気が治るまで(最長1年6ヶ月)傷病手当金をもらって、その後失業保険をもらうのはわりと一般的なことだと思います。

しかし傷病手当金は病気や怪我で働けない人のためにあるのですから、その間に働くことはできません。
働ける状態であれば傷病手当金のための医師からの証明がおりないはずです。働いたとしたら、傷病手当金の支給が
ストップになってしまいます。
S22年生まれ、厚生年金の受給資格あり、今回退職しますが失業保険は貰えない?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
両方の併給はできません。どちらか1方を選択します。
年金の金額はもうすでにわかっおられると思われますので、
ハローワークで失業手当なら幾ら受給できるかを試算して貰って下さい。
それによって多い方を受給されると良いと思います。
アルバイトの状態で会社を辞めると

失業保険は貰えるのですか?

もらえるとしたら

正社員と変わらないくらい貰えるんでしょうか?
同じく雇用保険に加入していればもらえます。

でもアルバイトで加入してるのってなかなかないから難しいかな?

もらえるとしたら、お給料により金額は変わるので、わかりませんねー。
失業保険の受給についてお伺いします。

離職票2に書かれている各月の賃金支払い基礎日数が11日以上有り、それが12ヶ月分あれば失業手当を申請することができるのでしょうか?

どうか宜しくお願い申し上げます。
もう少し正確に言えば、「完全月」で支払い基礎日数が11日以上ある月が12カ月分あれば一応資格はあります。

ですが、更に言えば、手続きする方が「今すぐ就職する意思」と「すぐ就職できる状態」と「就職活動を現在しているにも関わらずまだ仕事が見つかっていない」という状態になければ失業保険の手続きはできません。
手続きできても実際に就職活動もしなければ(意思があるなら当然ですが)受給はできません。

12カ月分あっても次の就職先が既に決まっている(バイトも含む)場合や就職する意思がない場合は手続きできません。

ご参考になさってください。
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
20代男性の者です。

疑問なのですが、なぜ貴女の旦那さんは扶養に入れて下さらないのでしょうか?
扶養に入ることで、月々、扶養手当13,000円が入るばかりか、国民保健15,100円、国民健康保険(例:東京 月収×9.48)の支払い分が得になり、メリットは少なくありません。
貴女の以前の年収なら扶養に入る必要はありませんが、退職後は必要だと考えます。

本来は退職前にきちんと話し合い、退職を決めるべきだったと思います。
厳しいようですが、先に退職されたのは間違いです。

今は一刻も早く新たな仕事を始めるか、今後の子育てを考え、扶養に入れる年収130万円未満でアルバイトを始められるか、きちんと旦那さんと話し合うべきだと思います。

旦那さんがどのような考えでいらっしゃるのかわかりませんが、まずは話し合ってみて下さい。
応援しております。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN