どっちにしますか?




貯金のどう配分しようか悩んでいます。

失業保険を頂きつつ、職業訓練に励んでいます。

今は実家ですが、就職の都合で引越しをすることになりました。

今は引越の為に、月に5万貯めています。
それでも少し貯金に不安があります。

というのも、引っ越しを終えた後に蓄えがないのはどうかと思うのです。

そこで聞きます!!

みなさんなら、どっちの
貯金の仕方にしますか?

①5万を1つの口座に
貯める

②5万を2つの口座に
分けて引越・予備の
2本立てで貯める


一票お願いします!!
①も②も同じだと思うのですが・・・積立金額が同じなので・・・・
今の積み立て定期預金は、一本ごとが独立した定期預金となっているので解約が可能です。一冊の方が管理しやすいのでは?
金銭的に困っていると友達に相談されたのですが、
私にはよく分からず、たいしたアドバイスしてあげることが出来ませんでした。
相談された内容はこんな感じです。

現状は・・・
1.父親の会社が倒産(1年程度前)し、現在無職。
失業保険をもらっていたが、近いうちもらえなくなる。

2.母親はパートをしている。(月7・8万程)

3.相談された友達は現在働いているが、
4月から給料が大幅にカットされ、手取りで月18~20万。

4.妹は現在学生。バイトで稼いだお金を家に入れている。


友達の給料がカットされる前は、生活できたそうですが、
現在は、生活するのが相当厳しいようです。

友達の給料がカットされることが分かった時に、
妹の学費を支払う為、奨学金をもらおうとしたようですが、申込みは終っていたみたいです。



私が相談を受けた際、親を扶養に入れることを進めました。
その他に税金が多少免除になる方法や国から補助がでる方法はありますか?

宜しくお願いします。
妹さんの学費は無理でしょうね。

教育ローンも組めないでしょうし。

父親が何とかして収入を得るしかないと思います。

アルバイトでも、出稼ぎでも何でもいいじゃないですか!

補助については、お住まいの自治体にご相談下さい。
岩手(盛岡又は、近郊)で失業保険をもらってる方もしくは、もらっていた方に質問なのですがPC検索は、就職活動になりますか?

あと、職業相談と言うのは、どのようなことなのですか?
又は、こんな感じのもあるとかこんな就職活動も認定されるってのがあれば教えてください
盛岡に住んでいます。職業訓練所で仕事をしていたことがあります。

盛岡の場合、
自宅でのPC検索は就職活動とみなされませんが、職安でのPC検索は就職活動とみなされます。

また、万が一証拠と言われたときのために、職安の受付で、職安のカードの裏に日付スタンプを押してもらうといいと思います。
職訓の生徒さんたちが多くそうしていました。

職業相談というのは、どんな些細なことでもいいです。とにかくハローワークの人に仕事について相談するということです。
職業訓練について質問したり、パンフを貰うなどでもいいと思いますよ。
失業保険について教えてください
こんにちは。
私は去年の3月11日~今年4月10日まで、フルタイムアルバイトとして働いていました。
勤務は月18~20日、労働時間は8~9時間です。
社会保険に去年4月から入り、退職と共に国民保険に切り替えました。
退職理由は妊娠です。会社には「一身上の都合」として出しました。
※結局流産であかちゃんは育ちませんでしたが・・・。

近いうちに結婚をします。ただ、今は体を治すことを優先にしたいので働くことはできません。そして結婚を機に市外に引っ越しますので今住んでる市で仕事を探すこともできません。
そこで、両親から失業保険のことを聞きました。
給料明細を見ると、毎月「雇用保険」として約¥800ぐらい引かれていました。社保にも去年の4月から辞めるまで入っていました。なので失業保険を受けることができるとのことです。

ハローワークに載ってることを調べると、
「できれば在職中に「雇用保険被保険者証」の有無を確認してください。また、会社がハローワークに提出する「離職証明書」については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、離職理由等の記載内容についても確認してください。離職後、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」が届きます(受取りに行く場合もあります)。」
と載っていました。

急きょ辞めることになってしまったので「雇用保険被保険者証」があるのかの確認はとれず、また、「離職証明書」は私は書いていません。
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」も会社から届いていません。
辞める際に退職証明書は届きました。なので国保に入ることができました。
この場合どうすればいいのでしょうか?


GWなので会社は休みなので、GW明けに働いていた店舗に行き本社に確認を取ってもらおうと思うのですが、その前にちょっとでも知れたらなと思い質問しました。
ご存知の方教えてください。
離職票はこれから届くと思いますよ。
退職後10日以内に企業からハローワークへ離職票を提出し、それを処理したものが今度は企業から退職者へ送付されます。
ただ、離職票は給与計算が終わらないと記載できない個所があるため、多くの企業は最後の給与が確定してから処理をします。

ただ、失業給付は就職活動中の失業者に支払われるべきものです。
すぐにお仕事を探すおつもりがないなら、延長手続きをすることもできます。
医療事務の資格。通信と専門のメリットデメリットを教えて下さい。
26歳女です。
来月今の会社を退職します。

今までは医療とはまったく関係のない仕事でした。
有給消化と失業保険を頂きながら、じっくり勉強したいと思っています。
時間はたくさんありますが、
人より飲み込みが遅いので専門だとついていけるか心配です。

通信や専門についてメリットデメリットを教えて下さい。
ニチイのような講座ではなく、専門学校ですか?
それでしたら、その方が就職に関しても良いと思います。

あとは、ハローワークの職業訓練で「医療事務」が勉強できる場合があります。
失業手当の手続きに行く時に確認してみてはいかがでしょう?
教科書代や検定代以外は、無料で勉強できますよ。

医療事務は、資格がなくてもできる仕事ですが…
実際は資格があっても経験がないと、就職はかなり厳しいです。

頑張ってください☆
平成20年に、住宅ローンを組みました。その後、
突然の解雇になってしまい、収入が、あまり無くなりました。(失業保険のみ)
住宅ローン控除の10年と15年どちらを、選択した方がお得でしょうか?
ちなみに借入額は、400万で借り入れ期間は、15年です。
将来の収入がどうなるのか、ということなので、はっきりと言えませんが、現在失業中であれば、当初の控除額は押さえたほうがいいので、15年の方がいいような気がします。借入内容を見ても、各年の控除できる金額は少ないですし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN