失業保険がいつから受給出来るかです。契約社員として働いておりますが、この3月末で期間満了で辞める事になっております。
更新依頼があったにも関わらず自分から更新をお断りした事で自己都合になるのでしょうか?
自己都合扱いになるので 離職票提出後7日間の待機期間の後3ヶ月間の給付制限があるので速やかに離職票を提出した方がいいですね勤務先が すぐ用意してくれない場合もあるので...その場合しつこい位に請求した方がいいです手続きがスム-ズにいったとして質問者さんに支給されるのは3ヶ月半から4ヶ月後位になります。
扶養について教えてください。
3月20日に退職をし、4月末に出産をしたため出産手当金をもらえるということで退職翌日から主人の扶養には入らず国保に加入しました。
そして失業保険ですが
出産による退職のため、給付延長はしてもらったのですが産後56日を過ぎた時点ですぐにでも就職活動をしたいと思っています。
その場合、引き続き主人の扶養には入らず国保に加入したままで失業保険を受給しようと思うのですが、そこで疑問がわいてきました。

失業保険を受給中は扶養に入れないのはわかっていますが受給しおわった後、扶養に入ることは可能でしょうか?

私の収入は
①1月~退職までの収入が約40万
②出産手当金 49万
③失業保険 日額5048円×90日

※おそらくですがすぐに手続きを行うと失業保険が10月に受給し終えると思います。

質問
①失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
②税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
③失業保険を受給後、主人の扶養に入る場合、いつから入ることが出来ますか?(最後の認定日の翌日ですか?)


なお主人は協会けんぽです。
×給付延長→○受給期間の延長(給付日数は増えません)

再就職するつもりがないんですか?
「再就職できなかったなら」の話ですよね?


1.
〉失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?

所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者の条件を満たすことになります。
もちろん、その時点で収入がなくなることが前提ですが。

手続きには、受給終了の証明が要るでしょうから、実際に手続きできるのは最終の認定日より後になりますが(認定自体はさかのぼってされます)。



2.
〉税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?

非課税のものですので「収入」に数えません。


〉同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?

あなたが“扶養”になるのは、あなたの今年の所得金額が結果として38万円以下であったときです。
※給与収入に換算して103万円以下。

だから確定するのは12月31日ですが、条件を満たす見込みだと判断したなら、その時点で、ご主人は勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出しても構いません。

※結果として違ったなら、再提出ですが。
失業保険の待期期間について…。起算日はいつですか?
8年ほど勤めた会社を12月25日付けで自己都合により退職しましたが、今日(27日)まで離職票を受け取ることができませんでした。

さて、本日(12月27日)ハローワークにて求人登録を済ませ、さっそく次の会社を紹介していただき今週中に面接を受けさせていただけることになったのですが、もしもこれが採用となり、1月の早いうちに入社するように言われた場合、失業給付金(就職祝い金)はどうなってしまうのでしょうか?

ハローワークの年内の開庁は27日までで、年明けは1月5日からですよね。
離職票が無いので失業保険に関する申請は今日してきませんでした。

離職票を提出した日=7日間の待期期間の起算日なのだとしたら、面接の際にあらかじめ希望入社日を少し遅めに伝えておこうとおもうのですが…。

以上、ご回答宜しくお願いいたします。
支給されないと思いますよ。離職票をだして手続きしてから7日間が待機期間だったと思いますので。
あと入社日も関係なかった気が・・・採用決定日が判断基準だった気がします。
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
まず、職安にて、雇用保険受給手続きを行なっていること前提とします。

待機期間が満了すると、次回認定日より雇用保険(基本手当)が受給されます。
この支給開始日より認定取消しとなります。
※この場合の認定取消し日や、取消しとなる条件については加入している健康保険の保険者にお問い合わせください。

保険者に認定取り消しの申請後、資格喪失の証明書が発行されますので、これを持ってお住まいの市区町村の市役所や役場の国民健康保険の窓口で加入手続きをしてください。

要はいつから取り消されたか、ゆえにその日が国保加入日となりますので、喪失の証明書を頂いて手続きをしてください。
失業保険について教えていただきたいことがあります。
失業保険を頂く場合なのですが、例えばA県で数年働き、自己都合で退職します。

辞めてすぐにB県で第二の人生を始めるために引越した場合、B県で失業保険を頂けるのでしょうか?

住民票などを移動させないといけない等ありましたら教えてください。
「住所地(住民票記載)」を管轄する「公共職業安定所(通称ハローワーク)」で求人の申込み(失業給付金受給手続き)をするのが原則です。また、失業給付の受給期限は1年間ありますのでB県で構いません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN