失業保険のことで皆さまにお聞きしたいことがあります。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。
自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。
アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。
皆様にお答えいただきたいことは
①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)
②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?
③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?
④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?
よろしくお願いいたします。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。
自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。
アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。
皆様にお答えいただきたいことは
①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)
②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?
③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?
④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?
よろしくお願いいたします。
①受験や、通学などでは失業とみなされません。
②①の理由で失業保険の受給はありません。
③それは、申請して求められタラの話です。
④それは年齢とかにも左右されます。
②①の理由で失業保険の受給はありません。
③それは、申請して求められタラの話です。
④それは年齢とかにも左右されます。
再就職手当を受給後、自己都合退職の場合 もう一度、失業保険申請したいのですが 離職票1 離職票2は必要ですか?
非雇用保険書だけではいけないでしょうか
非雇用保険書だけではいけないでしょうか
再就職の後に新しい会社で雇用保険加入期間が受給資格を満たしている場合は新たにその資格で失業の手続きをすることになりますので離職票-1や 離職票-2が必要です。
満たしていない場合は再就職手当をもらった資格の残りを受給するという形になりますので、受給資格者証をもってハローワークへ行って下さい。
この場合、再就職手当が残日数×日額(上限あり)×30%だったと思うので、再就職しなかったら貰っていたであろう給付額全額から再就職手当を差し引いた残額を受給することになります。
満たしていない場合は再就職手当をもらった資格の残りを受給するという形になりますので、受給資格者証をもってハローワークへ行って下さい。
この場合、再就職手当が残日数×日額(上限あり)×30%だったと思うので、再就職しなかったら貰っていたであろう給付額全額から再就職手当を差し引いた残額を受給することになります。
高年齢雇用継続給付金と求職者給付
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上のものが
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)
自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)
自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
勤続年数 1年以上 会社が、きちんと社会保障を払ってくれる企業にもよります。 それと、退職理由が 自己都合の場合 待機期間が 4ヶ月~5ヶ月ありますよ。それに、支給回数も上限が決まっていると思います。 詳しくは、ハローワークで聞いた方がいいですね
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務職をしています女性です。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
最近の生活保護費の具体的な金額は一人当たりどれほどですか。一昨年の派遣村でも○○円貰ったなんてよく言ってましたので。独り者だったら概ね12~15万/月が相場というところですか。
実際にこれほどならば、職安からの失業保険のひと月当たりの額とそうそう変わらない、最低賃金のアルバイトとか日雇い派遣なんかよりも日給や時給で見比べると高額になっている、これが金額としての生活保護費となっており、それゆえに派遣切りで職を失った20~40代の人々が低賃金の仕事を避けて生活保護に頼ろうとしている、、となっているのですか。
傷病者でない普通に働くことができる人間が生活をするに当たり、低賃金の仕事(日雇い派遣など)をするのと、公的な税金からまかなわれている生活保護、どっちがよいものといえるのですか。
金額として、生活保護>仕事での報酬、、という問題点になっているとも言えますか。
実際にこれほどならば、職安からの失業保険のひと月当たりの額とそうそう変わらない、最低賃金のアルバイトとか日雇い派遣なんかよりも日給や時給で見比べると高額になっている、これが金額としての生活保護費となっており、それゆえに派遣切りで職を失った20~40代の人々が低賃金の仕事を避けて生活保護に頼ろうとしている、、となっているのですか。
傷病者でない普通に働くことができる人間が生活をするに当たり、低賃金の仕事(日雇い派遣など)をするのと、公的な税金からまかなわれている生活保護、どっちがよいものといえるのですか。
金額として、生活保護>仕事での報酬、、という問題点になっているとも言えますか。
家賃を除くと月8万円程度です。家賃は各自治体で上限が決められているので、それ以下の借家に住まなければいけません。
最低賃金で働くことがいいのか、生活保護どちらがいいのかということではありません。現在依然として雇用情勢は厳しいので、働きたくても仕事がない。お金がないから住むところ、食べるものに困るというひとのために生活保護はあります。
疾病、障害で働けないひとを除けば、働くこと、求職活動の状況は当然チェックされます。
例として自己破産は数十万円の現金の所有は認めますが生活保護は認めません。貯金もしてはいけないし、保険はすべて解約。生活必需品以外は所有できません。
生活保護と最低賃金の定めは法律が別ですから「格差」のようなものが生じているかもしれません。一生懸命働いているひとにとって生活保護者はうらめしい存在なのかもしれません。一部の不正受給のようなことはもっと正していくべきだと思います。
しかし私は、最低賃金ぎりぎりで働かせ、他人から感謝されることもない、充実感も得られない、人間関係も希薄になる仕事を強いている企業や法律、体制の方がおかしいんじゃないかと思います。派遣法が改正されましたから、今後どうなるか、ですね。
最低賃金で働くことがいいのか、生活保護どちらがいいのかということではありません。現在依然として雇用情勢は厳しいので、働きたくても仕事がない。お金がないから住むところ、食べるものに困るというひとのために生活保護はあります。
疾病、障害で働けないひとを除けば、働くこと、求職活動の状況は当然チェックされます。
例として自己破産は数十万円の現金の所有は認めますが生活保護は認めません。貯金もしてはいけないし、保険はすべて解約。生活必需品以外は所有できません。
生活保護と最低賃金の定めは法律が別ですから「格差」のようなものが生じているかもしれません。一生懸命働いているひとにとって生活保護者はうらめしい存在なのかもしれません。一部の不正受給のようなことはもっと正していくべきだと思います。
しかし私は、最低賃金ぎりぎりで働かせ、他人から感謝されることもない、充実感も得られない、人間関係も希薄になる仕事を強いている企業や法律、体制の方がおかしいんじゃないかと思います。派遣法が改正されましたから、今後どうなるか、ですね。
関連する情報