失業保険に関してですが、失業保険の計算は、ボーナス等は除く残業代や何らかの手当てを含む1ヶ月の給与総支給額を辞めた月から6ヶ月前までの分を合計した金額を180で
割ってなんやかんやあっての28日分をかける、とゆう計算方法であっていますか?
それと、少額で恥ずかしいですが、6ヶ月合計が110万円の場合、失業保険の日額は幾らになりますか?
割ってなんやかんやあっての28日分をかける、とゆう計算方法であっていますか?
それと、少額で恥ずかしいですが、6ヶ月合計が110万円の場合、失業保険の日額は幾らになりますか?
基本手当日額の計算の方法は過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの50%~80%の範囲内です。賃金が安いと割合が高くなります。
110万だと183000円が月平均ですから4352円になります。(自動計算ソフトで算出)
110万だと183000円が月平均ですから4352円になります。(自動計算ソフトで算出)
どうしたら仕事に就けますか?リストラに遭った50代独居シニアです。ハローワークや駅ビル、PCで派遣会社等で探していますが、まず50代という事で書類選考で落とされます。
年齢不問とあっても40代が雇う側の限度のようです。失業保険ももうじき切れます。このままニュースの様にホームレスになるほか無いのでしょうか?スキルも学歴も無い、世の中の50代以上の人はどんな所で職を見つけているのでしょうか。
年齢不問とあっても40代が雇う側の限度のようです。失業保険ももうじき切れます。このままニュースの様にホームレスになるほか無いのでしょうか?スキルも学歴も無い、世の中の50代以上の人はどんな所で職を見つけているのでしょうか。
私の父親も50代後半で、当時勤めていた会社が倒産し、
その後ハローワークを通していろんな職業の面接を受けましたが、
やはり、年齢が上のことで、採用されることはありませんでした。
やっぱり30代。40代がギリギリなんでしょうかね。
現在は、就職ではありませんが、バイトというかパートといいますか..。
正式にはわかりませんが、正社員の一つ下のとこで働いています。
アルバイト/パートということではないんですが、やっている仕事内容は同じですが
出勤時間が9時とか10時で社員より遅く出れるみたいです。当然給料は低いですがね。
おそらく10万~でしょう。
母親も働いていますが、もうじき自分も働いて家計をさせえてきます。
ちなみに父親の職業が、営業/建設/工事関係です。営業することもあれば、
現場へ行って工事したり、建設したりです。
母親は介護です。
自分は・・まだ決まっていません。
その後ハローワークを通していろんな職業の面接を受けましたが、
やはり、年齢が上のことで、採用されることはありませんでした。
やっぱり30代。40代がギリギリなんでしょうかね。
現在は、就職ではありませんが、バイトというかパートといいますか..。
正式にはわかりませんが、正社員の一つ下のとこで働いています。
アルバイト/パートということではないんですが、やっている仕事内容は同じですが
出勤時間が9時とか10時で社員より遅く出れるみたいです。当然給料は低いですがね。
おそらく10万~でしょう。
母親も働いていますが、もうじき自分も働いて家計をさせえてきます。
ちなみに父親の職業が、営業/建設/工事関係です。営業することもあれば、
現場へ行って工事したり、建設したりです。
母親は介護です。
自分は・・まだ決まっていません。
失業保険をもらうには。
正社員になって3ヶ月です。今会社を退職してハローワークに行くと失業保険を貰えますか?
正社員になって3ヶ月です。今会社を退職してハローワークに行くと失業保険を貰えますか?
自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
どの位もらえるかは、あなたの年齢と過去6ヶ月の平均賃金が分からないと回答できませんが、概算で言いますと、過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内で支給されます。
賃金の安い人は割合が高くなりますが、高い人は低い割合になります。
どの位もらえるかは、あなたの年齢と過去6ヶ月の平均賃金が分からないと回答できませんが、概算で言いますと、過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内で支給されます。
賃金の安い人は割合が高くなりますが、高い人は低い割合になります。
失業保険の給付資格について
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、
当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。
実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?
7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、
当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。
実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?
7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
健康保険と違い、雇用保険の加入期間は「給付を受けておらず1年以内の再雇用」の場合は合算できます(同じ会社なので再雇用という形ではないかもしれませんが)
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。
ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。
ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
現在求職中なのですが、自己理由退社のため、失業保険が出るまで、時間があるので申請しないまま職を探しているのですが。
給付前に職が決った場合に準備金みたいな物がでると聞いたのですが、そのような制度があるのでしょうか?
給付前に職が決った場合に準備金みたいな物がでると聞いたのですが、そのような制度があるのでしょうか?
失業保険が出るまで時間があるので申請しないまま職を探しているのですが//というのは、ハローワークに求職の申し込みをしていない、という意味ですか?
まず、求職の申し込みをしてから7日間の待機・3ヶ月の給付制限ですから、申し込みをしないと雇用保険の基本手当は永遠に貰えませんよ。
また、再就職手当・就業手当も、申し込みをして基本手当の受給資格を得ていないと貰えません。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
早く離職票を持ってハローワークに行ってください。
まず、求職の申し込みをしてから7日間の待機・3ヶ月の給付制限ですから、申し込みをしないと雇用保険の基本手当は永遠に貰えませんよ。
また、再就職手当・就業手当も、申し込みをして基本手当の受給資格を得ていないと貰えません。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
早く離職票を持ってハローワークに行ってください。
失業保険について
今月の7日から仕事を始めて六月末までの契約です。
雇用保険に入ってるんですが、失業保険を貰うには6ヶ月以上雇用保険に入っていないと貰えないのでしょうか?
この場
合、私は7月7日まで働かないと6ヶ月とならないのでしょうか?
次の仕事が早く見つかれば良いのですが見つからなかったらを考えると不安なので…
宜しくお願いします。
今月の7日から仕事を始めて六月末までの契約です。
雇用保険に入ってるんですが、失業保険を貰うには6ヶ月以上雇用保険に入っていないと貰えないのでしょうか?
この場
合、私は7月7日まで働かないと6ヶ月とならないのでしょうか?
次の仕事が早く見つかれば良いのですが見つからなかったらを考えると不安なので…
宜しくお願いします。
当初から、6ヶ月の雇用契約を承諾していますので、自己の都合による期間満了退職に該当しますから、6ヶ月では足りません。
12ケ月必要です、来年の1/6まで勤務して、離職日から1ヶ月ずつ遡り、11日以上勤務した月が12ケ月あれば良いのです。
6ヶ月は、正当な理由のある自己都合退職者(現在は特定理由離職者)、及び特定受給資格者です。
ところで、離職票のことで質問されていましたが、更新を希望し、b派遣指示を行わなかった なら、3ヶ月の給付制限は無かったのではありませんか?
または、特定では、離職コードは23?24?どちらでした、逆に聞いてすいません。
12ケ月必要です、来年の1/6まで勤務して、離職日から1ヶ月ずつ遡り、11日以上勤務した月が12ケ月あれば良いのです。
6ヶ月は、正当な理由のある自己都合退職者(現在は特定理由離職者)、及び特定受給資格者です。
ところで、離職票のことで質問されていましたが、更新を希望し、b派遣指示を行わなかった なら、3ヶ月の給付制限は無かったのではありませんか?
または、特定では、離職コードは23?24?どちらでした、逆に聞いてすいません。
関連する情報