再就職手当について質問があります。
再就職手当について質問があります。

3月20日に退職をし、その後なかなか仕事が決まらず4月20日に失業保険の申請をしました。
その後、4月28日に就職が内定し、5月8日より働き出しました。

再就職手当ての申請を5月下旬にしました。

所定給付日数は90日です。


この場合、いつ頃に入金されて、どれくらいの金額が頂けるのでしょうか?

宜しくお願いします。
給付時期は早くて2ヶ月遅くとも3ヶ月位で銀行口座に振込みされるはずです。

支給額は貴方の基本手当日額×残り給付日数×0.3で計算して下さい。
出産後の失業保険について。今、扶養に入っています。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?

まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?

ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?

どなたか教えてください。
育児で働くことのできない期間中は、失業手当も受給できませんが、ご主人の被扶養者のままでいられます。
けれども、ご主人の健康保険の被扶養者であっても、ハローワークで失業手当の手続は出来ます。同時に、あなたは出産したばかりで育児期間中ですので、3年を上限にして給付延長手続きをすることになります。育児が落ち着き働けるようになった時に再度ハローワークへ行き給付延長期間を解除して、ようやくあなたは失業手当を受給することができます。その受給の際には3ヶ月の給付制限期間はなく、失業手当を受け取れます。
失業保険の件で、知恵のある方は教えていただけたら、嬉しいです。まず私は、14年間就業していました会社を自己都合で退職致しました。給付を受けるのは2月ぐらいからです。120日の7000円ぐらいです。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
受給金額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。最高金額は1日7000円ちょっと。
で、今中途転職組なんか年収200万円いかないのは当たり前。


あなたの能力がどの程度かしらない。今までの14年の会社がどの程度の収入か知らない
中途なんか今までのことなんか関係ないんです。 高卒初任給程度のきゅうりょうしかありません

過去に53万あっただとかこんなの考慮しませんよ

月手取り11万や2万円程度でしかも 就職できる保証もない道選ぶのと オファーあった月額40万どっちが得なんですか
オファーあったところは今から就職したとして来月には45万はいるよね。

4か月無職の来月からの45万どっちが得なの?しかも就職も出来て
21才になる息子が居ます。今年の1月に派遣切りで会社を辞めて半年間、失業保険を貰ってました。
現在も無職状態の為、主人の社保(扶養)に加入していたんですが先日役所の方から《扶養控除を変更します。子〇〇さん所得超過のため扶養から外れます。》の内容の特別微収税額の決定・変更通知書を事務員さんから渡されました。特別微収額〇〇円を納付すれば主人の扶養でも大丈夫という事でしょうか?
現在息子は21才です。どなたか詳しい方、教えて下さい!!
特別微収額〇〇円を納付するということは、ご主人の税扶養でなくなったことの証です。税扶養の上限額は103万円です。
社会保険の上限額は年間130万円ですので、息子さんに収入確認をしてください。
息子さんの月収が108333円以下であれば社会保険の扶養のままで大丈夫です。
失業保険の給付で夫の扶養を抜けて受給しなくてはいけない支給額になりました。

ここで質問なんですが今月12日に認定日で支給日が18日なのですが15日に皮膚科に通院を予
定しています。支給日、前日に保険証を返却しても失業保険は給付できるでしょうか?
基本手当という収入がある間は“扶養”になれない、のであって、逆ではありません。

支給対象の期間の初日から健康保険の被扶養者ではないので、直ちに手続きを。
すでに手元の保険証は使えません。
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?

失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)

又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?

どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
税法上の扶養と、健康保険制度(社保、共済等)での扶養は別々のものであるとご理解ください。

まず、健康保険制度での扶養ですが、原則的な認定条件として「年収130万円未満、月収108333円以下」という基準があります。
これは、暦年(1~12月)や年度(4~3月)によるものではなく、その収入状況が発生した日から向こう1年なり、1ヵ月なりを推測して判断することになっています。

一方、税の扶養は、あくまでも暦年(1~12月)の収入によって判断する仕組みになっているのです。
(ただし、非課税収入である失業保険の給付金などは、その算定から除外されます)

ご質問の内容ですと、今年1月から12月の給与収入が「40+18+80(16×5)=138万円」程度となりそうですね。

仮に年収が138万円だとすると、税の扶養上限である年収103万円を超えてしまい、H23年分の扶養控除対象からは除外されることになります。

また、年収138万円に対する税金ですが、
所得税が17500円、翌年度の住民税(1年遅れで課税されます)が42000円程度になるものと試算されます。(ただし、保険料などの控除があればさらに安くなる可能性があります)

参考までに、住民税(都民税など)は、個人ごとの年収に応じて計算される仕組みになっており、扶養の対象者に該当する場合であっても課税されることがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN